公開日:
カテゴリー:

無料ホームページ制作ツール「Studio」はどんな人におすすめ?

目次

ホームページ、そろそろ作らないと…と思いつつ、

  • 「何から始めればいいのか分からない」
  • 「業者に頼むと高そうだし…」
  • 「自分で作れるツールって、どれがいいの?」

そんなお悩みや疑問をお持ちではありませんか?

魅力的なモノやサービスで溢れる現代では、ホームページがあるかないかで信頼感や集客力が大きく変わってきます。しかし、限られた時間と予算の中で、自分に合った方法を選ぶのは簡単ではありません。

プログラミングの知識がなくてもマウス操作だけでホームページを作成できるホームページ制作ツール「Studio」に注目します。

Studioのメリットとデメリットを整理し、どんなケースに向いていて、逆にどんなケースには不向きなのかを、実際に企業やサービスのWEBサイト制作を手がけるgreenciderが 、わかりやすく解説します。

Studioのメリット

Studioには、次のようなメリットや特徴があります。

1. テンプレートで簡単にお洒落なホームページが作れる

Studioでは最初から用意されている「テンプレート」という雛形を使うことで、見た目の整ったホームページを簡単に作れます。文字や写真を自分のものに差し替えるだけで、ホームページがすぐに完成します。

2. 色や配置など、自分らしくカスタマイズできる

テンプレートをそのまま使うだけでなく、色や形、写真の配置なども自分好みに変えられます。また、テンプレートを使わずに、ゼロからオリジナルのホームページを作ることもできます。

3. マウス操作だけで制作できる

Studioでは、専門知識が不要でマウス操作だけでホームページを制作できます。外部委託する必要がなく、コストや時間の削減にもつながります。

4. 公開や管理が簡単

Studio以外の方法で制作する場合、完成したホームページを公開するために様々な設定や管理が必要です。一方で、Studioはそのような準備が不要なため、手間を大幅に削減できます。急な更新が必要なときも、委託業者に依頼せず自分で対応できます。

また、他のサービスでは定期的に「更新」や「バックアップ(保存)」が必要な場合がありますが、Studioではそれらも不要です。

Studioのデメリット

一方で、Studioには以下のようなデメリットもあります。

1. 機能に制限がある場合も

料金プランによっては機能に制限があります。

例えば、あるページへのアクセスを別のページに転送する「リダイレクト機能」は、上位プランでしか使えません。また、ページの数や来訪者数にも上限があります。

もし特別な仕組みが必要な場合は、Studioで対応できるか事前に確認した方が安心です。また、ホームページを作った後に事業が拡大した場合、ホームページの機能やページ構成を改善したくなるかもしれません。長期的に見て必要な機能が備わっているか、始めの制作時にしっかり確認しておきましょう。

2. 他のサービスに引っ越しできない

Studioで作ったホームページは、他の場所に引っ越すことができません。ホームページをそのまま移すことはできず、最初から作り直しになります。

また、外部にデータを保存できないため、万が一トラブルがあったときに復元できない場合もあります。

3. 毎月の料金が必要

Studioは無料でも一部使えますが、しっかりとホームページを運用したい場合は有料プランが必要です。有料プランの料金は月額1,720円からとなっています。

長く使うとそれなりの金額になるため、それだけの価値があるかどうかしっかり検討しましょう。

4. サービス終了時の心配がある

Studioのサービス自体が終了してしまったときに作ったホームページがどうなるのか、まだはっきりとは決まっていません。

Studio公式ヘルプでは、「サービス終了の1ヶ月前に通知する」とされていますが、その後もホームページが公開され続けるかどうかについては、現時点では明言されていません。

5. 外注すると追加費用がかかる

Studioは専門的な知識がなくても利用できます。しかし、ただ見栄えの良いだけでなく、自分たちらしさを表現したり閲覧するお客様の目線に立ったホームページを作るにはデザインや文章作成の知識が必要になります。自分で対応できない場合は制作会社などに外注することになり、その分の費用が発生します。

Studioが向いているケース

以上のメリット・デメリットを踏まえると、Studioが向いているのは次のようなケースです。

1. 期間限定のホームページ

イベント告知ページやキャンペーンページなど、期間限定で公開するホームページには特に向いています。長期間運営する予定がないので、サービス終了やデータ引っ越しの心配が少ないです。

2. 自分たちで作って、動かせる人

「誰にも頼まずに、社内で制作・運用したい」という方にも向いています。外注しない分、費用も抑えられます。

3. 内容がシンプルなホームページ

会社の紹介や商品の案内など、内容がシンプルであまり更新しないホームページにはぴったりです。

Studioが向かないケースは?

一方で、次のようなケースではStudioはあまり向いていません。

  • 何年も長く使う予定のホームページ
  • 外注して作ることを考えている
  • 会員制ホームページなど、特別な機能が必要

長期運用や、将来別のサービスに移したいと考えている場合は、機能に制限があることやデータが取り出せないことが大きなリスクになります。

また、すべて外注する場合は「自分で作れる」というStudioの強みが活かせず、割高になる可能性があります。外注の場合は、

  • どんなホームページを作りたいか
  • 何のために使いたいか
  • 社内にノウハウを持つ人がいるか
  • 今後どのように事業を発展させていきたいか

などもしっかり委託事業者に伝えましょう。希望や予算を踏まえて、最適なホームページ制作方法を提案してもらえます。

まとめ

Studioは「簡単にきれいなホームページを作りたい!」という人にとって、とても便利なツールです。特に、短期間のみ公開するホームページや、自分たちで運用するシンプルなホームページには向いています。

ただし、長く使い続けるホームページや、特別な機能が必要な場合は注意が必要です。料金や機能、今後の運用のこともふまえて、自分に合っているかどうかをしっかり考えて選びましょう。

記事をシェアする
この記事が参考になったらシェアしていただけると嬉しいです!

私たちgreenciderは「地域のクリエイティブ・パートナー」です。

スタッフそれぞれの専門スキルや興味関心を生かして、地域課題をクリエイティブの力で解決しています。

制作に関するご相談はお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

また、私たちgreenciderとともに、クリエイティブを通して地域課題や地方創生に取り組みたい方も、ぜひお問い合わせフォームよりご連絡ください。

お問い合わせ|greencider(グリーンサイダー)

制作のご相談や見積もり依頼、その他お問い合わせはお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

greencd.jp